BLOG


多分、子育て世代(特に就学前ー小学校低学年)だったら、

多くの人が1回は見たり、聞いたりしたことがある、

絵本作家ヨシタケシンスケさんの本。


日常の「あるある」がものの見事に表現されていて、

そしてその表現がなんとなく「ニヤッ」てしちゃう感じが

なんともくすぐったくなる本、と私は思っています。


さて、日経DUALでこんな記事があったので、

その中で私が引っかかったことをシェアしますね。

ヨシタケシンスケ 絵本で親と子の本音をつなぐ:日経DUAL【新連載スタート!】生きる上で大事な価値観や本音を、親子で肩肘張らずに話せるきっかけを絵本で作りたい


ヨシタケさんは、『子どもの頃に好きだったこと、

見たかったこと、知りたかったことの答えを描くこと』を

大切にされているとのこと。


これはものすごい才能だなぁと感じました。


「お前も大人になったらわかる」って言われたこと、あるなぁ。


新生姜に味噌をつけて食べているお父さんに「美味しい?」と聞いて、

一口もらって辛さに悶絶した時。


セロリを爆食いしているお母さんに「新鮮なら大丈夫よ」と言われて、

サラダに入れられて吐きそうになった時。


一生懸命守った門限をある時電車の遅延で破ってしまった時に

お母さんに盛大に玄関で「はぁーーーーーーーーっ」

とため息を吐かれた時。


「お前も大人になったらわかるよ」と言われたが、

わかりたくもない。とも思ったのを情景とともによく覚えています。


おかげさまで、先に書いた3つについては、その意味が

大人になったらわかったのですが

(新生姜、セロリ大好き。心配しますよね、女の子だもの)


いまだにわかりたくもないし、わからないでいいや、と思ったことがあります。



私、小学校の低学年の時に、

近くにマクドナルドができて(世代がバレますな)、

お母さんにお金をもらって、ハンバーガーを買いに行ったことがありました。



元々身体が小さいので、多分幼稚園とか一年生に見られたのか、

カウンターに立つお姉さんに「何が食べたいのかな?わかるかな?」と

言われたのに、めちゃくちゃ腹がたったのを覚えています。


「なぜ!?私にそんな赤ちゃんことばを使う?!客ですが?」と。


列に並んでいる間、きちんと「ピクルス抜き、カラシ抜き」と言わなきゃ

と、気合を入れていた自分。

あの日のカウンター越しに見えるメニューまで関係ないのに、覚えている。



自分なりに大人になろうとしていた瞬間、

出鼻を挫かれた感じ。

そう、子供は子供なりにプライドがあるのです。



結局、「はい、大丈夫です。ピクルスとカラシを抜いてハンバーガーください」

と言ったのを覚えています。

そこで「なぜ!?赤ちゃんことばを使うの?!」

とは言わなかった・言えなかった笑。



あれから数十年。


振り返って、今は、就学前の子供たちを対象に北欧デンマークの小学生準備プログラム

(https://www.sfomini.jp)を提供する側になっていたりします。


そこで私のこの経験が思い切り反映されています。


「子どもは一人の人間であり、きちんと扱われたいと思うことがある」と。


だからこそ、フラットな対話と思考で子供たちと向き合っています。


あ、ちなみにマクドナルドのお姉さんは全く悪くありません。

スマイルを売っていたのであり、親切心だろうな、と思うからです。

ただ、子供を子供扱いするな、と思う子供もいるということ。


「お前も子供になったらわかる」って言いたかったんですかね、私。

 デンマークでは、今、短い夏が始まりました。

夜は23時ごろまで明るい「白夜(びゃくや)」です。

この時期のデンマークでのSFO(学童)は活動的に外に出かけます。

 森の中に宝物を見つけに行ったり、

 自然の素材を使って創造的に様々な制作を行ったり、

 ハーブティーを楽しんだり、 

ラグを作ってみたり。


夏が短く、太陽の時期を愛しているデンマーク人は本当に「夏を愛している」のです。


SFOminiでも、この時期、外に出かけて夏をどのように 楽しもうか、

今から様々な遊びを考えています。


さて、2020年も世界幸福度ランキングでデンマークは第2位に。 

「私は幸せ」という主観的な考えと、様々な統計的な視点から 「経済」「教育」などの環境からも「世界第2位」が導かれています。


日本は2018年の54位、2019年の58位からさらに4位後退し、62位へ。

誰かが変えるのではなく、今、自分から変えなければ未来は変えられません。


お子様たちが自分の足で生きていく、未来。 「どんなことがあっても大丈夫!」と言える自分を育てるためにも 今は、遊びの中できづく、人間としての体験&学びが大切です。 今月もいっぱい遊びましょう! 

オンラインクラスの最終日。今日はスペシャルクラスで礼節を学びます。


「おうちでできること」というタイトルで、何を連想しますか?
この日は、靴をそろえる、洗濯物を干す・たたむ、お片付けの3つを学びました。

承子先生から教えていただいたのは、玄関の靴の揃え方、洗濯物を干すときのピンチの指の使い方、お片付けのステップです。

このレッスンでは、お家の中でできるマナー“整理整頓”をテーマに進めます。
デンマークでも一番最初にお友達と共同学習で学ぶのが「お片付け」です。

ご家庭でのお子さまの日々の習慣は、知らず知らずのうちに頭にも体にも染みこんでいくものです。直したいと思っても、大人になってすぐに変えられるものではありません。

出したものは、使った後にすぐにしまえばお部屋が散らかったままということはありません。乱れたものを整えると気持ちが良くなるという体験を積み重ねていくことを大切にしています。

きれいにすると気持ちが良くなるのは、実は自分だけではなく、周囲の人も同じように感じて喜んでくれるということ、それがわかると自分もまた嬉しくなるのだと実感できることが大切です。



すっかり更新が止まっておりましたが、SFOminiの0年生(年長さん)クラスでは、先月からzoom をつかったオンラインクラスをスタートしています。


遊びながら学ぶ、ためにも環境を整えていただいてご参加いただいております。

来週からは「朝のサークルタイム」がスタート。

毎日朝8:40から20分間、朝の習慣とお友達と繋がり続けるための時間です。


朝のご挨拶、今日は何の日?今の気持ち、などを発表してもらい、

ピアノの生伴奏で歌を2−3曲歌います。

これはデンマークでの小学校の朝礼でもよく見られる光景です。


大人より、子供の方が順応性が高い。

だからこそ、本当に必要なのは子供へのケアだと思っています。


空間・時間を超えていけるオンラインの可能性をたくさん楽しみたいと思います!



誰だって、「自分の子供が幸せになってほしい」と思っています。


だからこそ、親は、必死に自分の子供をより良く伸ばしてあげようと思うのです。


もちろん、勝手に育つ。という持論もある方もおられます。


もちろん、しっかり躾なければ。という持論のある方もおられます。



我々はそんな思いを持つお父さま、お母さまと対話を通して、

方法論ではなく、目的とゴールを一緒に対話しながら、お子様が当事者であり、

彼・彼女の意見も取り入れながら、何が自分にとってお互いに幸せかを探っていく時間を大切にしています。


基本的自尊感情と社会的自尊感情とは何か。


どんなときに人は心を壊し、人生を悲観するのか。

どんなときに人は活力を得て、人生を謳歌するのか。


どんなことがあっても、他人の人生は生きられません。

今必要なこと、それはお互いの人生を尊重し、個を認め、そして、互いにその存在を信頼し合う関係なのではないでしょうか。



フィーノリッケでは、大人も子供もおなじ一人の人間として、できる限りフラットに

自分を語る時間を大切にしています。




自分の身体ってどうなっているの?身体の言葉や長さなどを知ります。


「大きくなったねー!」と、大人は子供に言います。

が、子供はどんなふうに大きくなるのかは知りません。


「大きくなったら、お父さんみたいに背が高くなるよ!」と、大人は子供に言います。

が、子供はその間はどんなことが怒るのかは知りません。


デンマークの性教育は0年生クラスの「生物学」的な分野から徐々に始まります。


男の子と、女の子は、発達の仕方が違うこと。

どんなところが伸びてどこは伸びないのか。

どんなところが重くなって、どこは重くないのか。


きちんと教えてもらうことで、ジェンダーの違いを早期に認め合い、

お互いを尊重する心を育てます。




楽しい感情ではなく「スリルー不気味な感じ」を体験するクラス。

このレッスン構成は、デンマークならではですね。


時期的にハロウィンでもあり、ちょっと不気味でも、楽しんでしまおう、という気概さえも

感じさせるプログラムです。


まずは「怖いかも・・・・」という感覚は何で怒るのかを体験します。


ちょっとだけ怖い絵本を読み、お父さんお母さんと一緒に黒いマントの中に隠れます。


暗闇を体験して、何かが近づいてくる音で身を隠します。


フクロウの声。

暗闇に木々が揺れる音。

狼の遠吠え。



・・・キャー!ちかづいてきたー!

「数字ってなあに?」と聞かれたことはありますか?


数字とは何のためにあるのでしょうか。

世の中にはあちこちに数字があり、大きな数字、小さな数字がいっぱい。


何でこんなに数字に溢れているのかしら?


まずは1という文字が りんご1個とイコールになることから始めます。

デンマークならではの、劇風の数あてゲームも。




今回のクラスは「画家の庭」。


本物の教材を使って、本当に画家になっていきます。


「あおくんときいろちゃん」の絵本を読んだり、たくさんのカラーにまつわる遊びをしてから、絵具で本物のキャンバスにあおくんときいろちゃん、そしてみどりくんを描きました。


クリエイティビティを創出するには、たくさんの事柄をくっつける練習が必要です。


絵本、カード、絵具、キャンバス、指、笑顔。



9月最初のSFOminiは、自分のことを表現するための取り組み、「ここにいるよ」。



「ここにいるよ」は、クラスのお友達同士をどのくらいお互いにわかっているか、

またどの程度表現が豊富かを様々な角度で垣間見れる内容になっています。


自分のことを相手に伝える方法はたくさんありますが、今回は多数に向けて他己紹介をする方法を遊びながら学びました。

また自分を表現する本づくりにもチャレンジ。

「わたしの名前は?」

「僕の名字は?」

「名前の意味はなーに?」



親子で話しながら、初めて文字に挑戦する子、初めて自分の名前の意味を知る子など、色々な初めてが飛び出しました。

今日は身体を使う運動で「くまさん歩き」と「ぞうきんがけ」にもチャレンジ。

ぞうきん絞りは小学生になってもできない子がいると言われていますが、コツを掴めば簡単・・・ですが練習は必要です!


恒例のおやつタイムはお父さんもお母さんも一緒に読み聞かせに入ってもらいます。

テーマに関連する本は昔からの名著もあれば、新著もあります。


SFOminiの特徴は「親子ともに」遊びながら学ぶことです。

なのでお父さん、お母さんも一緒になって輪に入り、遊びの中の学びに気づいていただいています。




北欧デンマークの幼児教育を体験しにいらっしゃいませんか?

毎月2回行われている教室に、先着で体験希望者を受け付けております!

現在年中・年長合同クラスにて、親と子でそれぞれのスタンスで学んでいきます。

2月は「言葉」がテーマです。

詳細はこちらをご覧ください。